開発中のSTGのオマケで付ける音楽の試聴機能を、かっこいい感じにしてみました。
とはいえ、こういうオマケ部分にあまり力を入れたくないから、VGS Chiptune musicからの流用ですが。
せっかく、めずらしい方法で音楽を鳴らしているので、そのことを実感していただくために。
開発中のSTGは私が独自に設計した波形メモリ音源VGS(VideoGameSound)をソフトウェアエミュレーションする方式で音楽を鳴らしています。(VGSは私の脳内にしかないので、実在しません)
言うほど難しいことはやっていませんが、こういうやり方で音楽を鳴らしているゲームといえば、エミュレータ類を除けば洞窟物語(あと、イカちゃん?)ぐらいしか思い浮かばない。結構簡単に作れるし、アプリの容量も抑えられるし、凝らなければ処理性能もかなり速い(VGSの場合、ネットブックでもサクサク動きました)ので、もっとやっている人が居ても不思議はないんですがね。
ついでに、自作音源なら、自分のやりたい範囲で好きなようにハードウェア仕様を弄れるから楽しい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
合理的ではないものを作りたい
ここ最近、実機版の東方VGSの開発が忙しくて、東方VGSの曲追加が滞っています。 東方VGS(実機版)のデザインを作りながら検討中。基本レトロUIベースですがシークバーはモダンに倣おうかな…とか pic.twitter.com/YOYprlDsYD — SUZUKI PLAN (...
-
家電量販店のPCゲームパッドコーナーに行くと、軒並みWindows用のゲームパッドしか売っていません。稀に「Mac OS X対応」を謳っているゲームパッドも置いてありますが、実際に動かしてみると妙に誤動作をして更にガッカリしたりとか(経験済み)。 色々と試してみたのですが、最...
-
ゲームボーイのCPUについて、誤った技術情報が検索トップの方に表示されるので、私が把握する限りでZ80との仕様差を書いておきます。 ゲームボーイのCPUとは? ☓ 8080 ☓ Z80 ○ 8080カスタム or Z80カスタム(正確にはSHARPのLR35902) ...
-
MSX開発の関係者を匂わせるタイトルかもしれませんが、私は全然関係ない(外野)です。 私はマイコン世代(死語)の人間ですが、実はリアルタイムでMSXは触ったことすら無いです。私が最初に触ったパソコンはPC-9801(16bit機)で、8bit機のMSXは触る機会すらありませんでし...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。