今日購入したUltraBook(になるのか?)のAspireV3にAndroidビルド環境の構築が完了。
もちろん、Windowsの開発環境(Visual C++ Express 2010 & DirectX-SDK)も構築済み。
これで、ノート環境ですべての開発ができるようになりました。
Androidのビルド環境の構築手順が、自宅マシンに構築したときと若干変わっていたので、構築手順をメモっておきます。なお、青字部分は、SonyのWalkman Zシリーズをデバッグ機として使う場合の設定です。
■SDKを使うための手順
①JDKを入手してインストール
②システム環境変数JAVA_HOMEにインストール先パスを指定
③システム環境変数PATHに%JAVA_HOME%\binを追記
④Android-SDKの入手してインストール(※C:\android\sdkにインストールした前提で説明)
⑤システム環境変数PATHにC:\android\sdk\platform-toolsを追記
⑥システム環境変数PATHにC:\android\sdk\toolsを追記
⑦SDK Managerを起動し、以下のパッケージをインストール
- Android SDK Tools
- Android SDK Platform-tools
- Android 2.3.3 (API level 10) の SDK-Platform
- Google USB driver
⑧Apache-antを入手(※C:\android\antにインストールした前提で説明)
⑨システム環境変数PATHにC:\android\ant\binを追記
■Zシリーズを使うための手順
⑩C:\android\sdk\extras\google\usb_driver\android_winusb.infをメモ帳で開く
[Google.NTx86]と[Google.NTamd64]に以下の行を追加。
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_054C&PID_0691&MI_01
⑪以下のコマンドを実行
echo 054c > "%SystemDrive%%HomePath%\.android\adb_usb.ini"
⑫Zシリーズをパソコンに接続
⑬デバイスマネージャを開き、警告マークが付いているZシリーズのアイコン部分を右クリックして、デバイスドライバを選択(探索パスには、C:\android\sdk\extras\google\usb_driverを指定)
■NDKを使うための手順
⑭cygwinを入手してインストール
※自宅環境のディスクから持ってきたディレクトリを使ったので、どのパッケージを入れたかは忘れました
⑮システム環境変数HOST_AWKに/usr/bin/gawkを設定
⑯NDKを入手してインストール(※C:\android\ndkにインストールした前提で説明)
⑰システム環境変数PATHにC:\android\ndkを追記
⑱システム環境変数NDK_ROOTにC:\android\ndkを設定
以上です。
ちなみにEclipseは入れてません。
コマンドラインとテキストエディタのみで作業する方が楽なので。
Javaでガッツリと書く場合は、入れた方がよいです。
(私の場合、Javaコードは全体の1%未満なので、Eclipseを使わない方が楽)
2012年8月11日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
合理的ではないものを作りたい
ここ最近、実機版の東方VGSの開発が忙しくて、東方VGSの曲追加が滞っています。 東方VGS(実機版)のデザインを作りながら検討中。基本レトロUIベースですがシークバーはモダンに倣おうかな…とか pic.twitter.com/YOYprlDsYD — SUZUKI PLAN (...
-
家電量販店のPCゲームパッドコーナーに行くと、軒並みWindows用のゲームパッドしか売っていません。稀に「Mac OS X対応」を謳っているゲームパッドも置いてありますが、実際に動かしてみると妙に誤動作をして更にガッカリしたりとか(経験済み)。 色々と試してみたのですが、最...
-
ゲームボーイのCPUについて、誤った技術情報が検索トップの方に表示されるので、私が把握する限りでZ80との仕様差を書いておきます。 ゲームボーイのCPUとは? ☓ 8080 ☓ Z80 ○ 8080カスタム or Z80カスタム(正確にはSHARPのLR35902) ...
-
MSX開発の関係者を匂わせるタイトルかもしれませんが、私は全然関係ない(外野)です。 私はマイコン世代(死語)の人間ですが、実はリアルタイムでMSXは触ったことすら無いです。私が最初に触ったパソコンはPC-9801(16bit機)で、8bit機のMSXは触る機会すらありませんでし...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。