2022年11月12日土曜日

iDeCo

前職と前々職で企業型の確定拠出年金(DC)に入ってましたが、現職は企業型DCには対応していないので、国民年金基金連合会へ自動移管された状態で放置していたことを突発的に思い出しました。

いつの間にか制度がかなり改良されていて、iDeCo(個人型確定拠出年金)が良い感じだと思われるので、自動移管してしまっている方はiDeCo移管を検討することをオススメします。

参考: iDeCoとは?(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/kyoshutsu/ideco.html

IT業界は「ちょっとした異動」ぐらいの感覚でコロコロ転職する人が結構居るので、自動移管されたまま忘れている人が多いかもしれません。(かくいう私もど忘れしてた訳で...)

企業型DCは割と古くから(2000年初頭ぐらいから)ありますが、旧来の企業型DCは終身雇用前提のイマイチな仕様でした。ですが、iDeCoになってようやく使い物になる制度に整った感があります。(私見)

ちなみに、私の確定拠出年金の運用スタイルは一貫して「ハイリスク」です。

仕様上、積立額が大きくできないので、積極運用して利幅を狙う作戦ですね。

民間企業の従業員(2号保険者)だと最大でも月2万3,000円しか積み立てることができず、60歳以上にならないと現金化できない点も微妙にリスキーなので、余裕が無ければ積立額を月5,000円ぐらいでも良いかもしれません。

Nisaならすぐに現金化できるので額面いっぱい(33,333円/月)で問題ありませんが。

ただし、iDeCoの場合、掛け金の全額が所得の控除対象になるので、なるべく全力で積み立てた方が良いと思います。(※Nisaは運用益だけが非課税で積立金の所得控除はありません)

iDeCoの掛け金の所得控除は、普通の給与所得者(源泉徴収の方)の場合は年末調整で行います。

433万円/年(だいたい平均)の給与所得があるサラリーマンが、iDeCo全力(2万3,000円×12ヶ月 = 27万6,000円/年)の所得控除を受ければ、恐らく6万円/年ぐらい還付されるのではないかと思われます。

運用益も非課税なので、iDeCoをしていない同じ年収の人と比べて約6万円/年+運用益分の資産が多くなります。

もちろん、元本割れのリスクもありますが。

iDeCoを20年運用して所得控除による差益(6万円/年)を受け取れば120万円儲かるので、元本552万円に対して約20%の利益が入ることになります。なので、リスクを避けたい人は預金(リスクゼロ)や債権(低リスク)などの銘柄もあるので、そういうのを選んでおけば良いと思います。

【参考】20年間×月2万3,000円を運用した時の資産

  • タンス預金 = 552万円
  • 預金系(年率0%)でiDeCo運用 = 672万円
  • ローリスク(年率3%)でiDeCo運用 = 875万1,000円
  • ハイリスク(年率8%)でiDeCo運用 = 1,474万7,000円

※月ごとの掛け金 & 年率による運用益は金融庁のサイトで計算できます

年率8%はハイリスク過ぎる気がしますが。私はハイリスク運用とは言っても「20年で倍になれば良い」ぐらいの温度感で最低限のリスクヘッジしてます。


iDeCoを始めるには、iDeCoに対応している証券会社の口座が必要です。

私は既にiDeCo対応の証券会社の口座をいくつか持ってますが、今回は楽天証券で口座を新設してみることにしました。

https://dc.rakuten-sec.co.jp/lp/movie/

証券口座はいくら作ってもコストが掛からないので、こういう機会でどんどん新規開設して、手持ちの口座とサービス内容や手数料を比較して、口座を使い分けるのが良いと思います。運用に使わなくても情報収集にも便利だったりしますし、口座分散した方がリスク分散にもなるかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

合理的ではないものを作りたい

ここ最近、実機版の東方VGSの開発が忙しくて、東方VGSの曲追加が滞っています。 東方VGS(実機版)のデザインを作りながら検討中。基本レトロUIベースですがシークバーはモダンに倣おうかな…とか pic.twitter.com/YOYprlDsYD — SUZUKI PLAN (...