先ほどの記事で、独自PSG音源のドライバ(バイナリのMMLを鳴らす機能)の分解率(分解性能と呼ぶべきか?)を22050回/秒にしようとしましたが、処理実装上、それは不可能・・・ではないけど、もの凄く複雑なことになりそうです。
素直に、音源とドライバは別スレッドで独立させてあげれば楽。
中々面倒です。
しかも、そうなると、分解率は1000回/秒か。
まぁ、1秒間に1000回も音符を鳴らす音楽は想定されないけど。
もの凄い複雑な処理をあくまでもシングルスレッドで実装するか。
又は、簡素にマルチスレッドで実装するか。
私の好みは前者ですが。
スレッドはオーバーヘッドが大きいので、不可避な事情が無い限り、使わない派。
プログラミングを始めた頃(11歳頃)から現在にかけて出会った、難しいロジックのベスト30位以内に入ると思います。公私で膨大な量のプログラムを日々作り続けているから、あまり定かではないですが。
さて、どうしたものか。。。
全然関係ありませんが、、プログラミングを始めた歳を書いて気付きました。
来年でプログラミング歴20年のようです。
時が経つのは、何とはやいことか・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
合理的ではないものを作りたい
ここ最近、実機版の東方VGSの開発が忙しくて、東方VGSの曲追加が滞っています。 東方VGS(実機版)のデザインを作りながら検討中。基本レトロUIベースですがシークバーはモダンに倣おうかな…とか pic.twitter.com/YOYprlDsYD — SUZUKI PLAN (...
-
家電量販店のPCゲームパッドコーナーに行くと、軒並みWindows用のゲームパッドしか売っていません。稀に「Mac OS X対応」を謳っているゲームパッドも置いてありますが、実際に動かしてみると妙に誤動作をして更にガッカリしたりとか(経験済み)。 色々と試してみたのですが、最...
-
ゲームボーイのCPUについて、誤った技術情報が検索トップの方に表示されるので、私が把握する限りでZ80との仕様差を書いておきます。 ゲームボーイのCPUとは? ☓ 8080 ☓ Z80 ○ 8080カスタム or Z80カスタム(正確にはSHARPのLR35902) ...
-
MSX開発の関係者を匂わせるタイトルかもしれませんが、私は全然関係ない(外野)です。 私はマイコン世代(死語)の人間ですが、実はリアルタイムでMSXは触ったことすら無いです。私が最初に触ったパソコンはPC-9801(16bit機)で、8bit機のMSXは触る機会すらありませんでし...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。