東方VGSで「東方星蓮船」より3面のテーマ「スカイルーイン」を配信しました。(Pull Request)
原曲はコチラ(Apple Music)
【元ネタ確認】
Sky Ruins = 空の遺跡・・・ラピュタかな?
原作者様コメント
3面のテーマです。
軽快さを失わずに、ちょっと謎めいた雰囲気を出してみました。
空中に浮かぶといえばやはりラピュタですが――のくだりは、もうやりましたね。
では廃墟といえば……やはりラピュ
やはり、ラピュタw
全然関係ありませんがジブリ繋がりで、以前とある施設のトイレで宮崎駿先生とエンカウントしたことがあります。私はどんな有名人を見ても無反応を装いますが、この時ばかりは感激を抑えるのに苦労しました。(もちろん、無反応を装いました)
以下、楽曲の解説です。
【全体構成】
- 構成: 4-8構成
- 4つのモチーフ(A/B/C/D)を8パートで構成
- A, B, C, A', D, B', C', A''
- メインテーマ: C
- テンポ: 基本156(Dのみ152, 154, 156)
- 拍子: 4/4
- 主調: ホ短調(#が1つ)
【A】part 1(テンポ156/E-Moll)
まず、3小節の短いフレーズ(第1モチーフ)をピアノで提示します。
4小節目からがループ基点になります。
上図モチーフを展開した2セット(下りと上り)のモチーフを2回繰り返し、1回目の終わり(7小節目の4拍目)からリードが加わります。
8〜11小節目(2回目)は、上記と同じ楽譜をピアノとリードのユニオンで演奏します。
【B】part 2(テンポ156/E-Moll→D#-Moll)
リード楽器で第2モチーフを演奏します。
13小節目の最後1/4拍から15小節目まで半音下転調(-1)して嬰ニ短調(#が6つ)になります。
16小節目から再びホ短調に復帰(+1)して、同モチーフの展開を演奏します。最初と同様、17小節の4拍目から半音下転調(-1)して、最後にパートCへの繋ぎが入ります。
今回の例によって、ニコニコ動画やYouTubeにアップされている耳コピ動画の幾つかとクロスチェック(答え合わせ)をさせて頂いたのですが、Cパートへの繋ぎを上記(高音: BA#>C#)のようにしていない方が多かったかも?(多分、高音: G#A#B>C#派が優勢)
この部分は、(初見でBA#>C#と聴こえたというのも勿論ありますが)Cパートのモチーフと形状を合わせた方がキレイに繋がると思ったので、例によって自前の耳コピの方を採用しました...が、相変わらず自分の耳コピには自信がありません^^;(deCoda買った方が良いかなぁ...)
【C】part 3(テンポ156/D#-Moll)
嬰ニ短調でこの曲のメインテーマ(第3モチーフ)を演奏します。
楽器はリード楽器(高音2音)とピアノ(低音1音)のユニオンです。
この第3モチーフですが、第2モチーフの展開という解釈でも良いかも?
【A'】part 4(テンポ156/G#-Moll)
前パート(B)からサブドミナント転調(+5)した嬰ト短調(#が5つ)でAを演奏します。
その他の細かい変更点としては、メロディーの最初の1音だけが装飾音に変わっています。
その他の違いは...多分無いかなと思います。(この辺の判断にはあまり自信無いので、変化した感を強調するようにVGS版では軽いアレンジを入れて誤魔化しておきました^^;)
【D】part 5(テンポ152〜156/G#-Moll)
このパートは前半8小節と後半8小節に分けて解説します。
(前半8小節)
前パートから引き続き嬰ト短調のまま、リードでカデンツァのような即興的なフレーズを演奏します。
本パートのピアノ伴奏(※下図を2回繰り返す)は、以下のような形です。この伴奏が後半の主題になります。
※ロジックの譜面出力の仕様で高音が4分音符になってますが8分音符です
前半のベース(※下図を2回繰り返す)は裏拍のみ演奏しているジャジーな感じになっていて、とてもカッコイイです。実際にベースで演奏する時は表拍をゴースト・ノートにするとソレっぽくなると思います。
(後半8小節)
リードとピアノで前半のピアノ伴奏を演奏します。ただし、リード部分は低音部分が前半のピアノと若干異なります。また、最後の54小節目で次パート(B')への繋ぎが入ります。
ベースは前半と同じです。
(テンポについて)
更にこのパートではテンポが若干揺らいでいて、次のように変化しています。
- 39〜40小節目 = テンポ152
- 41〜46小節目 = テンポ154
- 47〜50小節目 = テンポ152
- 51〜54小節目 = テンポ156
メロディーがシンコペーションしてるので正確なテンポを拾えているかは若干自信ないです。
【B'】part 6(テンポ156/C#-Moll→C-Moll)
- 前パートからサブドミナント転調(+5)した嬰ハ短調(#が4つ)に転調します
- Bパート同様、途中で半音下転調(-1)してハ短調(♭が3つ)に転調します
- Bパートを短3度下転調(-3)した形なので、Bよりもやや暗め(Bが廃墟外 → Dで廃墟内に進む → B'が廃墟内...というイメージかなと思われます)
【C'/Coda】part 7(テンポ156/C-Moll)
- 前パートの終わりと同じ調(ハ短調)でCと同じフレーズを2回演奏します
- Cパートを短3度下転調(-3)した形
- 2回目の演奏時に発狂ピアノ追加
【A''】part 8(テンポ156/F-Moll)
このパートは、ハ短調からそのまま主調(ホ短調)にループした場合、+4の転調(長三度転調)で不自然な響きになってしまうので、繋ぎ用のパートですね。
- 前パートからサブドミナント転調(+5)したヘ短調(♭4つ)で、Aの最初の7小節を演奏します(Aの最初の7小節を半音(+1)高い状態です)
- ドラムが若干荒ぶっています
- 7小節演奏後、半音下転調(-1)してAの4小節目にループします