2015年8月15日土曜日

ソフトシンセの作り方(4) - 音色

VGSのソフトシンセ(波形メモリ音源)の開発で得られた知見を元に、PCやスマートフォンで動くソフトシンセの作り方を解説していきます。一冊の本が書ける程度の分量なので、幾つかのパートに区切って解説していきます。このシリーズを一通り読めば、サウンドプログラミングについて全くの素人でも、PCやスマホなどのプラットフォームで動くオリジナルのソフトシンセが作れる程度になります(たぶん)

なお、このシリーズで扱うプログラミングの例題のビルドには、パソコンが必要です。OSは私が使っているMac OS X向けに解説を記述しますが、Linux(※ALSAに対応しているもの)やWindowsでも問題ありません。

今回は、基礎編の最終回で、音色について。

【基礎編3】音色

音色は、音波の形(波形) によって決まります。

代表的な波形

下表に代表的な波形を示します。
名称
形状
特徴
サイン波
三角関数のsinで求まる波形
笛やベースの音としてよく使われる
三角波
サイン波を直線的にしたもの
サイン波の音色とだいたい同じ
矩形波
最も少ない計算量(2値表現)で音波を出力できるので、コンピュータと相性が良い
ノコギリ波
主旋律としてよく使われる
弦楽器に近い音色

視覚イメージと音のイメージ

音色の特徴は、このように視覚的に確認できるので、視覚で確認できるイメージ  実際の音のイメージ が一致するように意識することで、「こういう波形ならこういう音が鳴りそうだ」とイメージすることができるようになります。
波形を描画できるソフトウェアもあるので、それらを用いてみると更にイメージし易くなると思います。

Mac用には良い感じの波形エディタが無かったので、上記(効果音エディタ_D)をwineで使いましょう。余談ですが、最近のwineは結構凄いです。東方Projectのゲームでも普通に遊べてしまえるレベルだとか(参考

基礎的なところをもっとガッツリ説明したいところですが、私自身そんなに詳しくないという事情もあるので、ボロが出る前に基礎的なところの説明はこれくらいで切り上げておきます。次回からもうちょっと実践的な内容を解説していきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

合理的ではないものを作りたい

ここ最近、実機版の東方VGSの開発が忙しくて、東方VGSの曲追加が滞っています。 東方VGS(実機版)のデザインを作りながら検討中。基本レトロUIベースですがシークバーはモダンに倣おうかな…とか pic.twitter.com/YOYprlDsYD — SUZUKI PLAN (...