SHOT04(NOKOGI-Rider)の最終ステージの道中曲を作成中。
作曲ではなく、作成中。
曲自体は去年、ピスコラで作曲済みで、ピスコラ⇒VGS(自作波形メモリ音源)への変換するため、MMLを書き起こす作業中です。ピスコラだとテキストの楽譜データに変換できないのが痛いですが、大分慣れました。
最終ステージの曲は最大4声の対位法+ベースで作ったのですが、VGS(6チャネル)で全ての声部が収まりきらないから、目立たない声部をストレッタでぶった切って別の声部に繋げ直したりする必要があり、中々面倒。
ちなみに、
・4声の対位法⇒4チャネル
・ベース⇒1チャネル
・ドラムス⇒1チャネル
という割り当てにすれば、全部収まりますが、主旋律は際立たせる為に2チャンネル使うので、どうしても1声削る必要があります。
VGSを改造して声部を増やす(7チャネル以上にする)のは簡単なんですが、それは絶対にやらない。
漠然とした拘りのようなものがあります。
私がコンピュータで作曲を始めた頃、最初に使っていた音源がヤマハのYM-2203ですが、それの仕様が6チャネル(FM音源3チャネル+SSG音源3チャネル)でした。その後、YM-2608やMIDI音源各種(SC55ST, JV1010, SC8820, MU80, MU500あたり)を触ってきましたが、何だかんだで、聴くのも作るのもYM-2203の音楽が一番楽しい。恐らく、私の好きなゲームに一番合う音楽が、6チャネルぐらいのスペックの音源の音楽なんだろう・・・と思います。
だから、音源スペックを拡張するのはダメ。
音楽を音源スペックに合わせるのが正解。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
合理的ではないものを作りたい
ここ最近、実機版の東方VGSの開発が忙しくて、東方VGSの曲追加が滞っています。 東方VGS(実機版)のデザインを作りながら検討中。基本レトロUIベースですがシークバーはモダンに倣おうかな…とか pic.twitter.com/YOYprlDsYD — SUZUKI PLAN (...
-
家電量販店のPCゲームパッドコーナーに行くと、軒並みWindows用のゲームパッドしか売っていません。稀に「Mac OS X対応」を謳っているゲームパッドも置いてありますが、実際に動かしてみると妙に誤動作をして更にガッカリしたりとか(経験済み)。 色々と試してみたのですが、最...
-
ゲームボーイのCPUについて、誤った技術情報が検索トップの方に表示されるので、私が把握する限りでZ80との仕様差を書いておきます。 ゲームボーイのCPUとは? ☓ 8080 ☓ Z80 ○ 8080カスタム or Z80カスタム(正確にはSHARPのLR35902) ...
-
MSX開発の関係者を匂わせるタイトルかもしれませんが、私は全然関係ない(外野)です。 私はマイコン世代(死語)の人間ですが、実はリアルタイムでMSXは触ったことすら無いです。私が最初に触ったパソコンはPC-9801(16bit機)で、8bit機のMSXは触る機会すらありませんでし...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。