SonyのZシリーズ(Z1050)を購入。
手持ちのスマホをAndroid4.0へアップしてしまったので、2.3スマホのデバッグ機として。
今年に入ってもう3台目のAndroid機。(iPodTouchを含めれば4台目か)
使ってみた感じでは、かなりの良品です。
附属のヘッドフォンがかなり良いです。
ノイズキャンセルがついているのに、イヤホン側に電源不要。
内蔵型ですかね。
あと、保護シールが最初っから貼ってあるのも良いです。
なかなか滑らかにスライドができる素材のものなので、張替え等は不要だと思います。
ネックは値段とSDカード非対応ということぐらい。
iPodTouchと戦うには戦力不足。
iPodTouchと同価格でSDカードを装備していれば・・・という感じ。
海外で発表されているZシリーズの後継機(NWZ-F800)もSDカードは付かないようです。
ただ、ノイズキャンセルは後継機ではついていないから、その分、価格は安くなるかも。
個人的には、値段よりもSDカード対応の方が重要だと思いますが。
2012年7月29日日曜日
2012年3月11日日曜日
ヒープ破壊のチェック方法@Windows
大方のAndroidプログラマの方には無縁だと思いますが、私が作るアプリの場合、コードの9割強がC/C++で作られているので、ヒープ破壊のバグが発生すると、必然的にデバッグが極めて困難になります。
勿論、ダンプが取れれば、壊れた形跡から概ね何処で壊したか特定できますが。
ヒープ破壊の厄介なところは、壊れ方によっては、何の問題も無く動いてしまうところ。
(スタック破壊なら、/RTCsオプションとかでチェックできますが)
Linuxであればvalgrindを使えば、ヒープ破壊のチェックができますが。
しかし、WindowsのC(VisualC)でAndroid用のソフトを開発している私の場合、それは無理。
RationalのPurifyを使えば、チェックできますが、色々と設定が面倒くさい。
インストゥルメントしてしまうと、動きも重くなってしまうし、モノによっては正常に動かなくなります。
ついでに、結構値段が高いPurifyを個人で買うのはちょっと・・・
Windowsで、お金を掛けずにヒープ破壊のチェックをしたければ、Debugging Tools for Windowsの付属ツール(gflags)を使い、未確保の領域を触った時点でクラッシュさせてあげれば良いです。
gflags -p /full /enable 実行ファイル名
という感じでやってから実行ファイルを実行すれば、未確保の領域を触ったときに落ちてくれます。
あと、実行ファイルをコンパイルする際に/Ziオプションを付与してデバッグ情報をオブジェクトモジュールに設定し、リンク時に/DEBUGオプション+/PDBオプションでPDBを作ってあげれば、コールスタックから落ちた位置を簡単に特定できます。
Debugging Tools for Windowsは、Microsoftからタダで落とせます。
かなり便利なツールの宝庫なので、色々と使ってみると楽しいですよ。
ドキュメントは全部英語なので、読むのが面倒くさいですが。
追記: ちなみにゲームの場合、ヒープは起動時に全部確保して、停止時に全部開放します。
動作中は動的メモリを一切確保せず、リングバッファのみで情報を管理するのが普通。
実は、ヒープの確保は結構重いので、仮に大した量でなくてもそうすることが、ゲーム作りでは常識。
ちなみに、私にはもう関係無いことですが、Javaの場合、アプリはJヒープ(JavaHeap)という領域を使いますが、これはもっと重い。
多分、Javaを開発した当初は、エクスプリシット(参照カウンタが全部外れれば解放する)で作っていたと思うのですが、Jヒープの余りの重さに悩んだSunの技術者が、「ヒマな時に解放すればよいんでない?」程度の浅はかな考えで、GCなる処理を作ったんだろうと思います。(私はSunの人間ではないので単なる勘ですが)
Javaでゲームを作っている人は大変だろうなぁ・・・と、思います。
勿論、ダンプが取れれば、壊れた形跡から概ね何処で壊したか特定できますが。
ヒープ破壊の厄介なところは、壊れ方によっては、何の問題も無く動いてしまうところ。
(スタック破壊なら、/RTCsオプションとかでチェックできますが)
Linuxであればvalgrindを使えば、ヒープ破壊のチェックができますが。
しかし、WindowsのC(VisualC)でAndroid用のソフトを開発している私の場合、それは無理。
RationalのPurifyを使えば、チェックできますが、色々と設定が面倒くさい。
インストゥルメントしてしまうと、動きも重くなってしまうし、モノによっては正常に動かなくなります。
ついでに、結構値段が高いPurifyを個人で買うのはちょっと・・・
Windowsで、お金を掛けずにヒープ破壊のチェックをしたければ、Debugging Tools for Windowsの付属ツール(gflags)を使い、未確保の領域を触った時点でクラッシュさせてあげれば良いです。
gflags -p /full /enable 実行ファイル名
という感じでやってから実行ファイルを実行すれば、未確保の領域を触ったときに落ちてくれます。
あと、実行ファイルをコンパイルする際に/Ziオプションを付与してデバッグ情報をオブジェクトモジュールに設定し、リンク時に/DEBUGオプション+/PDBオプションでPDBを作ってあげれば、コールスタックから落ちた位置を簡単に特定できます。
Debugging Tools for Windowsは、Microsoftからタダで落とせます。
かなり便利なツールの宝庫なので、色々と使ってみると楽しいですよ。
ドキュメントは全部英語なので、読むのが面倒くさいですが。
追記: ちなみにゲームの場合、ヒープは起動時に全部確保して、停止時に全部開放します。
動作中は動的メモリを一切確保せず、リングバッファのみで情報を管理するのが普通。
実は、ヒープの確保は結構重いので、仮に大した量でなくてもそうすることが、ゲーム作りでは常識。
ちなみに、私にはもう関係無いことですが、Javaの場合、アプリはJヒープ(JavaHeap)という領域を使いますが、これはもっと重い。
多分、Javaを開発した当初は、エクスプリシット(参照カウンタが全部外れれば解放する)で作っていたと思うのですが、Jヒープの余りの重さに悩んだSunの技術者が、「ヒマな時に解放すればよいんでない?」程度の浅はかな考えで、GCなる処理を作ったんだろうと思います。(私はSunの人間ではないので単なる勘ですが)
Javaでゲームを作っている人は大変だろうなぁ・・・と、思います。
2012年2月18日土曜日
デバイスとの同期
ようやく、Android上で動くものを開発する前準備が整いました。
・・・が、やはりAndroidのエミュレータ上で開発するのは色々と面倒。
エミュレータが遅すぎなので。
そこで、実機とPCをUSB接続で同期し、PCでコンパイル→実機転送という方式に切り替え。
この方が、エミュレータでデバッグするよりも楽。
実機(LenovoのIdeaPadA1)のWindows7(64bit)用のUSBドライバを探すのにちょっと手間取りましたが。
正規のLenoveサイトだとサッパリ見つからないかったので、以下のフォーラムから入手。
http://forums.lenovo.com/t5/IdeaPad-Slate-Tablets/Ideapad-A1-Windows-7-USB-Connection/td-p/587655
http://www.tinybeetle.us/A1_USB_Driver_20110816.zip
有志制作のドライバ?
アメリカ語が達者ではないので、よく分かりませんが。
・・・が、やはりAndroidのエミュレータ上で開発するのは色々と面倒。
エミュレータが遅すぎなので。
そこで、実機とPCをUSB接続で同期し、PCでコンパイル→実機転送という方式に切り替え。
この方が、エミュレータでデバッグするよりも楽。
実機(LenovoのIdeaPadA1)のWindows7(64bit)用のUSBドライバを探すのにちょっと手間取りましたが。
正規のLenoveサイトだとサッパリ見つからないかったので、以下のフォーラムから入手。
http://forums.lenovo.com/t5/IdeaPad-Slate-Tablets/Ideapad-A1-Windows-7-USB-Connection/td-p/587655
http://www.tinybeetle.us/A1_USB_Driver_20110816.zip
有志制作のドライバ?
アメリカ語が達者ではないので、よく分かりませんが。
登録:
投稿 (Atom)
合理的ではないものを作りたい
ここ最近、実機版の東方VGSの開発が忙しくて、東方VGSの曲追加が滞っています。 東方VGS(実機版)のデザインを作りながら検討中。基本レトロUIベースですがシークバーはモダンに倣おうかな…とか pic.twitter.com/YOYprlDsYD — SUZUKI PLAN (...
-
家電量販店のPCゲームパッドコーナーに行くと、軒並みWindows用のゲームパッドしか売っていません。稀に「Mac OS X対応」を謳っているゲームパッドも置いてありますが、実際に動かしてみると妙に誤動作をして更にガッカリしたりとか(経験済み)。 色々と試してみたのですが、最...
-
MSX版「覇邪の封印」の攻略情報を書きます。 MSX版には、パッケージに布製の地図とフィギュアが同梱されていますが、これらは単なるオマケではなく、ゲームをプレイするために必要なツールでして、説明書でもフィギュアの左足部分を現在位置に置いてプレイする旨が指示されています。実際に地図...
-
ゲームボーイのCPUについて、誤った技術情報が検索トップの方に表示されるので、私が把握する限りでZ80との仕様差を書いておきます。 ゲームボーイのCPUとは? ☓ 8080 ☓ Z80 ○ 8080カスタム or Z80カスタム(正確にはSHARPのLR35902) ...