アプリをダウンロード時の注意点について、専門家の意見を纏めると、
(1) ユーザがアプリインストール時にちゃんと許可(パーミッション)をチェックすべき
(2) 他のユーザが書いているレビューを参考にすべき
(3) なるべく安全なマーケット(キャリア提供のマーケット)だけ利用すべき
という感じ。
大筋ではこんな感じのことを伝えている番組でした。
(若干、私の脳内変換が入っているかも)
私が配布するアプリには、当然悪意は一切無いのですが、その点を第三者から信頼して貰う手段として、キャリア提供のマーケットで配るというのが有効かな・・・と、思いました。そこで、au Marketへアプリを登録する手段を調べてみましたが、au Marketへのアプリ登録者は原則的に日本国内に登記されている法人である必要があるようです(au Market利用規約の第5条3項2号を参照)。ただ、法人じゃなければダメ(=必須要件)ではなく、例外が有るようですが。(あくまでも、例外なので「法人限定」という解釈で問題無いと思います)
現状、法人限定という点がちょっとハードルが高い。。。
上記以外の方法で、アプリの客観的信頼を得る方法としては、iPhone版を作って販売するのもそこそこ有効かも。アップルは、(審査が厳しいか否かは別にして)登録するアプリを審査しているようなので。
マルチプラットフォーム化は、開発者に技術力がそこそこ要求されるのがネックですが、幸い私には、それが問題にならない程度の技術(エミュレータを作れる程度の技術)なら有るので、ネックになる事が何も有りません。なので、今作っているSTGが完成したら、そのSTGとInvaderBlock2のiPhone版を作ろうと考えています。
ちなみに、私が開発しているAndroidアプリは全て、VGEという独自システムの上で作っていて、その独自システムはかなりチープな環境でも動作できる設計にしているから、iPhoneへの完全移植は容易です・・・たぶん(一応、iPhone移植を見越して論理ハードウェアを設計しているつもり)。
VGE(Video Game Engine system)というのは、CPUエミュレーションの無いエミュレータみたいなものです。実在する模倣対象のハードウェアが存在しないので、エミュレータというのは用語として適切では無いかもしれませんが、要するに、画面・入力・音声の要素部分を抽象化したものです。(下図のようなもの)
ちなみに、VGEの実在ハードは存在しませんが、自主制作(趣味)でこのVGEの仕組みを搭載した、携帯型ゲーム専用機(ハード)を作りたい・・・という野望が有ったりします。だから、VGE=エミュレータというのは、強ち間違いではありません。「鶏が先か、卵が先か」という話しです。