SUZUKI PLAN blog - 妄言郷
(移動先: ...)
ホーム
▼
2019年3月25日月曜日
VGS8のデバッガ
›
VGS8でHello, World!を作ってみて、CPUをデバッグするツールめいたものの必要性が高まったからデバッガを作り始めました。ただ、単にCPUデバッグだけを目的としたツールではなく、ゲーム開発時にも使い物になるレベルのものが欲しいところ。 以前、ファミコンのゲームを開...
2019年3月24日日曜日
VGS8でHello, World!
›
VGS8の基本的な実装がだいたいできたので、お馴染みの「Hello, World!」を作ってみました。 まず、 vgs8リポジトリ では当初、VGS8エミュレータのコアプログラムしか無い状態だったので、テストするにはHALを作成する必要があります。そこで、リポジトリ内にmac...
2019年3月23日土曜日
MOS6502エミュレータ作成
›
VGS8に搭載するCPU(6502)の実装をgithub他で探してみたのですが、流石有名CPUだけあって色々とありました。ただ、6502ぐらいシンプルなCPUなら折角だから自前で作ってしまおうということで、自作しました。(自前で実装した方が色々とカスタマイズもしやすいですし) ...
2019年3月22日金曜日
VGS8のメモリマップを考える
›
ファミコンのプログラミングができる人じゃないと理解できない(ので、ブログで書いても大抵の人が理解できない)内容ですが、VGS8のメモリマップを考えました。 下表のような形です。 Address Usage $0000〜$00FF Zero page $0100〜$01...
VGS8 - 現代のテクノロジーで新しい8bitゲーム機を作る
›
VGS3の開発が完全に滞っています。 VGS3は 完全にオリジナルのCPU を用いた仮想ゲーム機ですが、CPUを概ね設計しきった辺りで飽きてしまいました。アセンブラやデバッガ等を諸々作っていくのがあまりにも面倒くさくて... アセンブラやデバッガを作るのが面倒なら既存のC...
VR元年から3年
›
2016年ごろ「VR元年」とか言われていたことを突発的に思い出す。当時、VRは正直ピンと来なかったというか、何が面白いのか & 面白くなるのかを理解できなかったので、関連情報を一切見ていなかったのですが、Googleで「VR」のニュース検索して、今どんな感じなのかを見てみ...
2019年3月20日水曜日
ストリーミングゲームが何故上手くいかないのか
›
Googleがストリーミングゲームサービスを発表したようです。 https://jp.techcrunch.com/2019/03/20/2019-03-19-googles-stadia-game-streaming-platform-kills-huge-downloads...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示