SUZUKI PLAN blog - 妄言郷

▼
2017年1月29日日曜日

なんとなく音ゲーの形をしてきた

›
開発中の VGS Keyboard に単発ノートを実装してみたところ、何となく音ゲーの形になってきました。 とはいえ、まだ遊べるのは カエルの歌 限定ですが。 そういえば、VGSの波形メモリ音源を最初にテストした時の楽曲もカエルの歌でした。 この記事を書いていて気づい...

とりあえず東方VGSで音ゲーを作ることにする

›
前の記事で書いた VGS-Keyboard で、とりあえず音を鳴らす仕組みを実装。 これで、単純な MIDIキーボード対応のVGSシンセサイザー みたいな感じになりました。 この音を鳴らす仕組みですが、1鍵1voiceという面白い仕様にしました。 通常のVGS音源(6vo...

音ゲーをオープンソースで作っていこうと思っています

›
既に作り始めてます。 https://github.com/suzukiplan/vgs-keyboard もっとも、この記事を書いている時点ではMIDIキーボードの入力に合わせて鍵盤を描画するだけみたいな感じですが。 音ゲーというのは、比較的歴史が浅いこともあ...
2017年1月28日土曜日

OSXでMIDIキーボードの入力信号を取得する方法(完結編)

›
前回と前々回の記事の続きです。 簡単におさらいしておくと、 ・前々回:MIKMIDIを使えば実現できそうだと理解。 ・前回:MIKMIDIを使ってnanoKEY2のデバイス情報が取れることを確認。 という感じで、今回はMIKMIDIを使って、nanoKEY2の入力信号を...

OSXでMIDIキーボードからの入力信号を取得する(導入編)

›
前の記事で書いた MIKMIDI を使ってみる件の導入編です。 まず、XCodeで適当なプロジェクト(VGSKeyboard)を作り、CocoaPodsでMIKMIDIを取り込みます。 Podfileを以下のように作成して、 source 'https://g...

OSXでMIDIキーボードからの入力信号を取得する方法(模索中)

›
VGSの技術を応用した音ゲーとか作ったら面白いかもしれない。 という訳で、MacにMIDIキーボードを繋いで、そこから入力信号を拾うにはどうしたものか。 以前、ゲームパッドの入力信号を拾うため、色々と調べてみた結果、IOKitを使えば良いということが分かり、 gamepa...

Apple開発者アカウントをどうするか

›
Apple開発者アカウントの更新時期がそろそろ迫ってきました。 が、今回は更新しようか若干悩ましい。 今のところ、更新しない方向で考えています。 最低限、更新できる程度の売上がAppStoreから出ていれば良いのですが、ここ1年間、新作を出していないこともあって、更新費用...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
SUZUKI PLAN
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.