SUZUKI PLAN blog - 妄言郷
(移動先: ...)
ホーム
▼
2016年7月29日金曜日
ポケモンgoの各国評価を見たら割と面白かった
›
ポケモンgoの人気凄いですね。 私もやっていますが、あまりやり込んではいなくてLv18, 集めたモンスターは43種ほど。 スマホゲームは、パズドラ、モンストが長年AppStore, GooglePlayの売上1位を独占し続けていた事からも分かるように、一発当てれば息が長い。...
2016年7月26日火曜日
vgsdrun で ステップ実行
›
vgsdrun(vgs-cpu付属のデバッグ実行コマンド)にステップ実行機能を追加してみました。 これは実際に動かしてみると楽しい。 楽しい? ...いや、私だけかもしれません。 ポケモンgoの方が楽しいですね。 インストールから動かすまでの手順は下記の通り。 $...
2016年7月24日日曜日
vgsdrun (デバッグ実行コマンド)
›
vgsasmのテスト(アセンブル+実行テスト)をもりもり実施中なのですが、アセンブリ言語自体のコーディングミスでテストがコケるというケース(=テストケースの間違い)が割と多い。 まぁ、それ自体は仕方のないことですが、どういう経路を辿ってエラーになったのかを特定するのが割とツラ...
2016年7月18日月曜日
vgs-cpuを完成させる
›
昨日書いた VGS-CPU + アセンブラ (VGS-ASM) を(とりあえず)完成させた。ただし、アセンブラの方は、まだ十分にテストしていないのでまだバグがあるかもしれません。(CPUの方にはバグはありません) https://github.com/suzukiplan/vg...
2016年7月17日日曜日
vgs-cpuがひとまず完成(cpuは...)
›
5月からシコシコと作り続けていた vgs-cpu がついに完成。 https://github.com/suzukiplan/vgs-cpu まだ、VGSオペランドで実行する命令は未着状態ですが 従来のVGS(mk-II SR)では、プログラムはC/C++のネイティブコー...
2016年7月12日火曜日
Travis CIでC言語プロジェクトの自動ビルド+テスト
›
vgs-cpu のLinuxでの自動ビルド+テストにTravis CIを導入してみました。 オープンソースなのでタダ乗りです。 README.md でよく見られる下図の「build passing」というバッジをクリックすれば、 vgs-cpuをTravis CIでビルドし...
2016年7月3日日曜日
ランダム要素+ランキングシステムが秀逸なゲーム
›
私が最近はまっている Nuclear Throne というゲームを紹介します。(Nuclear Throneは日本語に直訳すれば、核の玉座という感じでしょうか) Steamで売られていて、Windows, Mac, Linux に対応してます。 http://sto...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示