SUZUKI PLAN blog - 妄言郷
(移動先: ...)
ホーム
▼
ラベル
GameSystem
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
GameSystem
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2013年6月4日火曜日
VGSを育てる
›
業務連絡: ちょっとばかり、このブログのテンプレートを変更してみました。 もしかすると、過去の記事(大きな図面があるもの)は、レイアウトが崩れているかもしれません。 実は、前のテンプレートだと、スマホで表示した時に上手く閲覧できないことがあったようなので、なるべく早く変更し...
2012年12月8日土曜日
MS-Word2010導入
›
VGSの本の原稿は、とりあえずOpen-OfficeのWriterで執筆済みですが、清書をするためにMicrosoft-Word-2010を導入しました。Open-Officeだと、出版社との編集局面に入った時にいろいろと面倒だという事情も想定されますが、そんなことよりも「良い気...
2012年11月18日日曜日
見本原稿(VGS本)
›
VGS(SUZUKI PLAN-Video Game System) に関する本の執筆が先週完了し、企画出版をするため、先週、企画のたまご屋さんへエントリーしました。企画が出版社へ送られるかどうかは、企画のたまご屋さんの審議待ちという状態。 企画提案用の見本原稿は、 こんな感...
11 件のコメント:
2012年11月9日金曜日
本の執筆状況
›
VGSの一般書籍ですが、あと細かい部分が残っているものの、ほぼ完成。 今のところ、227ページ(195,451字)書きました。 もう、疲れました。。。 まだ、最後の章を書き上げてません。 その後、全体校閲、見栄え調整、あとがきを執筆すれば、250ページぐらい? 企画時...
2012年11月1日木曜日
M2 project
›
今は、VGSの本執筆で精一杯ですが、この本が書きあがった後にやってみたいことができました。 VGSは仮想ゲーム機ですが、ネイティブコードで動かす仕様です。 つまり、CPUエミュレーションはしてません。 これを、独自設計のCPU上で動かす純粋なエミュレーション方式にするという...
2012年10月28日日曜日
VGS本の執筆状況
›
VGSの普及を促すべく執筆中の商業誌(契約出版社は今のところなし)ですが、割と進みました。 (状況) ・第1編(基礎): 一通り執筆完了(校閲中) ・第2編(導入): 一通り執筆完了(校閲中) ・第3編(実践): 未着 ・第4編(リファレンス): 一通り執筆完了(校閲...
2012年10月27日土曜日
VGS 1.02
›
SUZUKI PLAN - Video Game Systemをバージョン1.02にアップする手続きを取りました。 Vectorで公開申請中です。 恐らく、来週のウィークデー中には公開されるものと思われます。 変更点などについては、オンライン版のマニュアルに載せておきました...
2012年10月21日日曜日
VGSのぶ厚い本を執筆中
›
VGS の厚い本を執筆中。今年中には執筆完了したいです。 一応、商業誌で出しても問題ないレベルのものを執筆中。 たぶん、200~500ページぐらいの範囲ぐらいの規模のものになる予定です。(アバウトすぎ?) 今のところ、第一編の触り部分が書きあがりました。(だいたい40ページ...
4 件のコメント:
2012年10月14日日曜日
VGSマニュアル(No.6)をPDF化
›
VGSのマニュアル(No.6版)をPDF化してみました。 http://www.k2.dion.ne.jp/~ysuzuki/Manual06.pdf 主に、自分でチェックする用ですが、紙で(印刷して)読みたい方は、上記から落して印刷すれば良いと思います。 ちなみに、N...
2012年10月12日金曜日
VGS has uploaded on Vector
›
VGSがVectorにアップロードされたようです。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se499640.html これで、Version 1.01へVUPする作業に着手できます。 VectorにVersion 1.01がアップ...
2012年10月8日月曜日
VGEオープン化プロジェクト(完了)
›
ドキュメント込みで完成しました。 ドキュメント: http://hp.vector.co.jp/authors/VA040196/vgs/index.htm イメージ: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se499640....
2012年10月7日日曜日
VGEオープン化プロジェクト (5)
›
ドキュメンテーション作業中。 とりあえず、1章(概要)を書きました。 1章は唯一の駄文スペースなので、かなり遊びました。 以下、抜粋して掲載。(けっこう長いです) ※かなり短時間で書いたので、誤字・脱字が多いかも 誤字・脱字はいつものことですが・・・...
VGEオープン化プロジェクト (4)
›
Android版も無事完成。 ちょっとブレました。 写真で撮って気づきましたが、小指と薬指のツメが長いので切った方が良さ気です。 画面の内容は、昨日載せた Windows版 から若干変更しました。 (Hello,World!の表示座標を出しただけですが) あとはド...
2012年10月6日土曜日
VGEオープン化プロジェクト (3)
›
Windows版が概ねできた感じです。 VGEのシステム(VGS; VideoGameSystem)の場合、プログラム作成を始める前に、プロジェクトの作成という作業をして、テンプレートから自アプリ向けの各種プロパティを設定した空プロジェクトを作成するのですが、その一連の仕組み...
2012年10月5日金曜日
VGEオープン化プロジェクト(2)
›
マニュアル(HTML形式)を書きながら、仕様を固める作業中。 マニュアルは、作成途中のものをオンラインにupして、会社でも休み時間にスマホでチェックできるようにしたいところですが、まだ、色々とウソ情報が多いので、不特定多数(少数だろうけど)が参照し得るwww上に配置するのはまだ...
2012年9月30日日曜日
VGEオープン化プロジェクト
›
Androidのゲームデベロッパ人口を増やそうと思っています。 その為に必要なことはGoogleによる市場の整備が第一ですが、それは私のコントロールが及ぶ範囲ではありません。それは、将来的にどうにかなるかもしれませんが、どうにもならないかもしれません。第二に必要なことは、ゲー...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示