SUZUKI PLAN blog - 妄言郷

▼
2016年5月22日日曜日

vgs-cpu

›
また、変なものを作り始めました。 https://github.com/suzukiplan/vgs-cpu VGS専用の仮想CPUです。 この記事執筆時点ではまだ作りかけです。 完成するかどうかも分かりません。 ただし、VGSを設計した(2012年)当初から、最終的...
2016年5月8日日曜日

ストックを増やす作業

›
ゲーム開発を再開したのは良いけど、曲のストックが切れているな... あまり曲作りに時間を掛けたくないから、過去作品をアレンジして使い回そうかと思いつつも、とりあえず新しくストックを貯めとこうと思い、2日で3曲ほど作曲。 なお、まだVGS化はしてなくて、ピスコラで作ったラフ...
2016年5月5日木曜日

マイブーム

›
ここ暫く(4月以降)、東方BGM on VGSの曲追加をしていません。楽しみにお待ち頂いている方が少なからず居るだろうと思うと心苦しいところではありますが、今は私の興味の対象がズレているので仕方がありません。 先日、かなり以前にYouTubeで公開した SHOT05 のデモ...
2016年5月4日水曜日

Tiled Map Editor で生成したJSONをC言語で読めるようにする

›
前回記事で紹介した Tiled Map Editor は、JavaScriptであれば割りと何も考えずに使えますが、これをC言語で扱える構造体形式に変換するツールを作ってみました。 Tiled Map Editor が吐き出せるデータ形式はデフォルトはXMLですが、今時XML...
2016年5月3日火曜日

マップエディタ

›
2Dゲームを作る上で結構重要なのがマップエディタです。 私はこれまで、自作のマップエディタ(S/MAPEDIT)を使って2Dゲームのマップを作っていました。既成品を使えば良いのかもしれませんが、色々と細かいことをやろうとすると既成品では機能不足だったりします。 自作マ...
2016年4月17日日曜日

新作ゲームの解像度検討メモ(256x240にした経緯)

›
今までスマホ前提ということで、SUZUKI PLANのゲームは基本的にQVGA縦(240x320)という解像度を使ってきたが、PC用ゲームの解像度としてQVGA縦というのは、横画面でフルスクリーンにした時に微妙だと思っていたりする。 NOKOGI RiderのWindows版...
2016年4月10日日曜日

iOSとOSXでのvsyncの取り方の違い

›
私がiOSアプリを開発した時に最初に詰まったのが、vsync(垂直同期)の発生タイミングを検知する方法で、色々調べて(確かmameか何かのソースを読んで) CADisplayLink を使えば良いことが分かりました。 CADisplayLinkの使い方は大雑把に説明すると下記...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
SUZUKI PLAN
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.